トリオ・シュタットルマン

バーゼル音楽院で古楽器を学ぶ3人により2010年秋に結成される。アンサンブル名の由来はJ. ハイドンが使えたエステルハーズィ宮と深いかかわりがあった楽器製作家のシュタットルマン一族の楽器、あるいはそのコピー楽器を結成時に各メンバーが音楽院より貸与されていたことによる。以来バーゼルを中心に演奏活動を行う。2015年1月に日本・スイス国交樹立150周年記念行事の一環として、バーゼル音楽院協力のもと、全国6か所にて来日公演を行う。レパートリーは J. ハイドンのバリトン・トリオ作品を中心に、失われた作品の復元、ハイドンと同時代の知られざる作曲家たちによる音楽、さらには当時の流儀による即興演奏にまで及ぶ。2016年からは東京・雑司ヶ谷本浄寺「拝鈍亭」(楽長:鈴木秀美)のレジデンスアーティストとして J. ハイドン作曲のバリトン・トリオ全曲演奏プロジェクト「ニコラウスの館」を年2回のペースで開催中。2021年にはトリオ結成10周年を記念して再び全国5か所での日本公演を行い、好評を博す。
坂本龍右:バリトン
朝吹園子:ヴィオラ
菅間周子:ウィーン式コントラバス

Trio Stadlmann | Early Music Emsenble

Ryosuke Sakamoto
Sonoko Asabuki
Shuko Sugama